【初心者向け】カード情報の意味とリーダー専用カードの見分け方
PCタイトル下
人気記事ランキング
ドラクエライバルズからカードゲームを初めてプレイするよ!というカードゲーム初心者向けに基本となるカードの情報についての説明です。
楽しくドラクエライバルズで対戦を楽しめるようにこちらでカードに書かれている数字の意味やジョブごとに専用に用意されたカードの見分け方を紹介します。
その他の初心者向けの遊び方やルールはこちらも見てください
カードの情報の見方
カードは「ユニット」「特技」「武器」の3種類があります。
それぞれのカードの見方は以下のようになります。
ユニットカード
ユニットカードは盤面に配置するモンスターや冒険者などの戦闘を行うカードです。
ユニットカードは盤面に最大6体まで配置可能です。
基本的には配置したターンにはすぐに攻撃することができず次のターンから攻撃可能。しかしカード効果に「速攻」を持つユニットは例外的にすぐに攻撃が可能となっている。
①MPコスト
②攻撃力
③HP
④種族
⑤カード能力・効果
⑥レアリティ
ユニットで攻撃をする際に攻撃力の値分対象にダメージを与えます。
攻撃力のあるユニットやリーダーを攻撃するときは、攻撃対象の攻撃力分のダメージを自分も受けます。
HPが0になるとカードが破壊(死亡)します。
種族についてはカードによっては無い場合があります。カード効果が特定の種族を対象にしているものがありその場合に関係してきます。
レアリティは「無し」から「★3」までの4段階です。★3のカードはレジェンドと呼ばれます。
武器カード
武器カードはリーダーが装備することで、直接相手のユニットやリーダーを攻撃することが出来るカードです。武器を装備するとすぐにリーダーは攻撃が可能となります。
①MPコスト
②攻撃力
③使用回数
④カード能力・効果
⑤レアリティ
基本的にはユニットの情報と同じですが、武器の場合は右下の数字は「HP」ではなく「使用回数」となります。
武器で攻撃するたびに使用回数が「-1」されます。「0」になると武器は破壊されます。
特技カード
特技カードはユニットへのダメージや強化など魔法などの特別な効果を持つカードです。
①MPコスト
②カード能力・効果
③レアリティ
専用カードと見分け方について
カードによっては、使用するリーダー専用に使用できるカードがあります。
どのカードが誰用のカードなのかを見分ける方法は、カードの枠のデザインで判断します。
上記のようにカードの枠の配色がリーダー(職業)の種類によって異なっています。
そして★3のレジェンドカードの場合には、通常の枠のデザインの上にさらに装飾が加わった枠のデザインとなっています。